Syntax highlighter

2011-03-07

マクロのシグネチャを変更

(書いてたのが手違いで消えたので2回目。萎える)

define-syntaxが取る式のシグネチャを変更した。今まで2つの引数を必要としていたのに対し、1つの引数を取ることにした。ただ、S式とコンパイル時環境のペアにしただけではあるが、明示的に何が来ているのか分かりにくくなったというデメリットもある。まぁ、生のマクロをいじることはそうないだろうと思うのであまり関係はないが。

これに伴って、今まで構文キーワードだったer-macro-transformerが単なるクロージャに格下げ(?)となった。これはchibi-schemeで実装されていたマクロ変換器からアイデアをもらっている。

これらの変更をしていたので全然syntax-caseの実装が進んでいないが、パターンの解析、マッチング部分の構成、出力部の構成はsyntax-rulesの実装が流用できると思っている。問題となるのは、syntax-caseは構文オブジェクトを返す必要があるということ。
構文オブジェクト自体はあるのだが、それが返っても今の段階ではなんの意味もない。その辺を考える必要がある。

しかし、syntax-rulesが動くので、どっかからexpander(psyntaxとか)を拾ってきてしまおうかという誘惑に駆られる。いかんいかん。

No comments:

Post a Comment