Syntax highlighter

2012-10-31

should of and whilst

最近イングランド在住のJKとチャットをしている。普通ならありえるはずもないことなので、ネットとは恐ろしいものだ。

それはさておき、会話の中で結構見慣れない単語、表現が出てきたりする。さすがはネイティブ、いろんな表現を知っているなぁと思い勉強させてもらっている。その中で出てきたので、「should of」というのかあった。こんな感じで使われている。
I should of been there.
こんなのがあったかは覚えがないが、要するにhaveの代わりにofを使っているのだ。方言かな?と思いググッて見た。(Google便利だよGoogle)
っで、最初に得られた結果が以下
This is one of those errors typically made by a person more familiar with the spoken than the written form of English. A sentence like “I would have gone if anyone had given me free tickets” is normally spoken in a slurred way so that the two words “would have” are not distinctly separated, but blended together into what is properly rendered “would’ve.” Seeing that “V” tips you off right away that “would’ve” is a contraction of “would have.” But many people hear “would of” and that’s how they write it. Wrong.
COULD OF, SHOULD OF, WOULD OF より
単なる間違いらしい。日本語の「ら」抜き言葉とか「全然~ない」みたいなものか(多少違うか)。口語表現をそのまま文語(まで堅苦しくはないか)に持ってきたもののようだ。

ついでに、よく見る単語で「whilst」というのがある。こんな感じで使われていた。
Whilst I'm lying on the sofa.
意味は「while」だと推測可能ではあるのだが、なんだこれ?ということでGoogle先生に尋ねる。っで以下がヒット。
Both while and whilst are ancient, though while is older. There’s no difference in meaning between them. For reasons that aren’t clear, whilst has survived in British English but has died out in the US. However, in Britain it is considered to be a more formal and literary word than its counterpart. I have a small weakness for it, for which I’ve been gently teased in the past.
World Wide Words: While versus whilst より
意味に違いはないけど、アメリカでは死語で、イギリスでは形式ばった表現らしい。 多分使うことはないけど、いろいろ面白い。

2012-10-24

SchemeでClojure風構文

お昼ごはんを食べながら適当に書いてみた。Clojureの構文はちょっと見ただけなので違うかもしれない。
((import (rnrs))

(define-syntax fn
  (lambda (x)
    (define (parse-args args acc)
      (define (finish opt)
        (if (null? acc)
            opt
            (append (reverse acc) opt)))
      (syntax-case args (&)
        (() (finish '()))
        ((& rest) (finish #'rest))
        ((a . d)
         (parse-args #'d (cons #'a acc)))))

    (define (parse-body body acc)
      (syntax-case body ()
        (() (reverse acc))
        (((#(args ...) exprs ...) . rest)
         (with-syntax ((formals (parse-args #'(args ...) '())))
           (parse-body #'rest 
                       (cons #'(formals exprs ...) acc))))))
    (syntax-case x ()
      ((_ #(args ...) exprs ...)
       #'(fn dummy #(args ...) exprs ...))
      ((_ name #(args ...) exprs ...)
       (identifier? #'name)
       #'(fn name (#(args ...) exprs ...)))
      ((_ (#(args ...) exprs ...) ...)
       #'(fn dummy (#(args ...) exprs ...) ...))
      ((_ name (#(args ...) exprs ...) ...)
       (identifier? #'name)
       (with-syntax ((((formals body ...) rest ...)
                      (parse-body #'((#(args ...) exprs ...) ...) '())))
         #'(letrec ((name (case-lambda 
                           (formals body ...)
                           rest ...)))
             name))))))

(define-syntax def
  (syntax-rules ()
    ((_ name expr) (define name expr))))

(define-syntax defn
  (syntax-rules ()
    ((_ name #(args ...) body ...)
     (defn name (#(args ...) body ...)))
    ((_ name (#(args ...) body ...) ...)
     (define name
       (fn name (#(args ...) body ...) ...)))))

(defn print #(& args) (for-each display args) (newline))

(defn t1 #(a b) (print a b))
(t1 1 2)

(defn t2 
  (#(x) (print x))
  (#(x y) (print x y)))

(t2 1)
(t2 1 2)
(t2 2 1)

(def mult
  (fn this
      (#() 1)
      (#(x) x)
      (#(x y) (* x y))
      (#(x y & more) (apply this (this x y) more))))

(print (mult 1 2 3 4 5))
Clojureでは[]がベクタになるけど、Schemeでは#()にしないといけないのでむしろうっとおしい感じがする。

動作確認はいつものR6RS処理系でやった。

なんでこんなものを書いたかと言えば、パターンマッチ部分でベクタにもマッチできるよなぁと思ったから。本当にただそれだけ。

2012-10-23

Should NULL be allow to be in string?

R7RS working group likes discussion, I guess.

The most recent topic is about string containing #\x0 (or #\null).
poll: invalid item #315 from 5th ballot
The #315 is about the following code won't raise any error.
(string-set! s i #\null)
For me, it seems totally fine. But for them, or even Unicode world, it's not fine. Really?

Well, either way the above expression on Sagittarius will be totally fine for any time. So, I don't have any intension to change current behaviour.

The reason I'm writing this article is I found a curious experience in the topic. How does the following code work on R6RS implementations? Original was about Chicken and Gambit.
(import (rnrs))
(define file (string #\a #\x0 #\b))
(when (file-exists? file) (delete-file file))

(let ((o (open-file-output-port file)))
  (put-bytevector o (string->utf8 "hello"))
  (close-port o))
The file is definitely invalid file path.

The results are like this;
ImplementationResult
ChezMade 'a' file
LarcenyMade 'a' file
MoshMade 'a' file
RacketRaised an error
SagittariusMade 'a' file
YpsilonMade 'a' file
I can't say which way should implementations behave.

2012-10-19

Sagittarius 0.3.7リリース

Sagittarius Scheme 0.3.7がリリースされました。ダウンロード

今回のリリースから、リーダの置き換えが可能になります。詳しくはドキュメントを参照してください。

修正された不具合
  • append!がリテラルリストを破壊的に変更可能だった不具合が修正されました
  • (cond-features)がmutable listを返す不具合が修正されました。
  • vector-reverse!がリテラルベクタを破壊的に変更する不具合が修正されました
  • 組込みリーダを意図的に呼び出した際に、Schemeオブジェクト以外の不正なオブジェクトが返される不具合が修正されました
  •  file-symbolic-link?手続きがシンボリックリンクに対して#tを返さない不具合が修正されました
  • with-libraryマクロがキャッシュファイルを壊す可能性がある不具合が修正されました
  • delete-directoryがWindows環境でいかなるフォルダも削除できない不具合が修正されました
新たに追加された機能
  • リーダの置き換え機能が追加されました
  • create-directory*, delete-directory*,  copy-directory及びbuid-path*手続きが(util file)ライブラリに追加されました
  • socket-recv及びsocket-sendのflags引数がオプショナルになりました。ドラフトSRFI-106への追従です。
新たに追加されたライブラリ
  • SRFI-49がサポートされました。#!reader=srfi/:49の宣言をつけることでリーダが置き換えられます。
改善点
  •  values手続きが第一級オブジェクトを返さなくなりました。また、32個までの引数ならVMはメモリの割り当てをしません。
  • Windows環境での安定性が向上しました
非互換な変更
  • (rsa pkcs :5)で定義されているderive-key&ivメソッドが2つの多値を返す必要があるように変更されました

2012-10-17

ファイルの末尾に追加したい

ふと、R6RSの範囲でシェルで言う「>>」みたいなことができるのかなぁ?ということが気になった。

R6RSの範囲でファイルの末尾位置を取得する方法な無い(はずな)ので、outputポートのみを使うという方法は不可能である。となれば、input/outputポートを使用して、ポートを開いた直後に全部読み取ればポートの位置が末尾になるはず。ということで、こんなスクリプトで実験。
(import (rnrs))
(define out-file "out.txt")

(unless (file-exists? out-file)
  (call-with-output-file out-file
    (lambda (p) (put-string p "hello\n"))))

(let ((in/out (open-file-input/output-port
               out-file (file-options no-fail no-truncate))))
  (display (utf8->string (get-bytevector-all in/out)))
  (put-bytevector in/out (string->utf8 "hello\n"))
  (close-port in/out)) ;; これを忘れていた
#|
期待される出力結果。
1. 
 hello
2.
 hello
 hello

so on
|#
予定通りなら、期待される出力結果になって、末尾に追加されていることになる。とりあえず、Ypsilon、Mosh、Sagittarius、Chez、LarcenyとRacketで試してみた。

予定通りに動いた処理系:Sagittarius、Chez、Racket
全て上書き(helloを常に一個だけ出力)した処理系:Ypsilon、Mosh、Larceny

ふむ、ちょっとR6RSを読み返す必要があるらしい(またかよ・・・)。ということで、セクション8を読み返す。っで、面白いことに気づいた。以下面白い文章
(get-bytevector-all binary-input-port)    procedure 
Attempts to read all bytes until the next end of file, blocking as necessary. If one or more bytes are read, get-bytevector-all returns a bytevector containing all bytes up to the next end of file. Otherwise, get-bytevector-all returns the end-of-file object. The operation may block indefinitely waiting to see if more bytes will become available, even if some bytes are already available.
何が面白いか、どこにもポートポジションを更新すると書いてない\(^O^)/
他のget-bytevector関連は更新すると書いてあるのになぁ・・・ということで、スクリプトのget-bytevector-allの部分をget-bytevector-nに変更して512バイト読み取るようにした。
しかし、結果は変わらず。う~ん、これってYpsilonとMoshのバグなのか、R6RS的には未定義なのかどっちなんだろう?でも、input/outputポートってこういう用途に使うんじゃないのか?

上記の検証は嘘であることが発覚した。単にポートの閉じ忘れで、ポートを閉じないと、Ypsilon、MoshとLarcenyでは溜め込んだバッファをflushしないだけだった。逆にいうと、Chez、RacketとSagittariusではその辺に寛容でプログラム終了時(だと思う、SagittariusではGC時)にポートのflushを行っているというだけだろう。
恥ずかしい検証をしたけど、自分への戒めとして残しておくことにしよう・・・

2012-10-15

Portは閉じられるべきか?

デバッグをしている最中に「随分dynamic-winderがあるなぁ」ということに気づいた。スクリプトを眺めると、特にdynamic-windもguardも使われていない。あるのは、call-with-output-bytevector-portのみ。

そういえば、この辺の手続きはなぜかdynamic-windを使ってportを閉じているなぁと言うことを思い出し、R6RSではどう規定されてたっけと仕様書を眺める。あれ?何も書いてない。 call-with-portでは明示的にportは閉じられないと書いてあるが、勝手に作られる、しかも中身をR6RSの範囲では取り出しようがないものは手を抜かれたのだろうか?

じゃあ、別に閉じる必要ないよね。とは言っても、他の処理系の挙動と一応整合性を取っておきたい、ということで簡易テスト。
(import (rnrs))
(define p #f)

(guard (e (else (put-bytevector p #vu8(1 2))))
  (call-with-bytevector-output-port
   (lambda (port)
     (set! p port)
     (error 'ghehe "gehehe"))))
こんなの書いて、エラー投げなかったら閉じてない、投げたら閉じてるという感じで。

【結果】
閉じてる処理系:Ypsilon
閉じてない処理系:Chez、Racket(plt-r6rs)、Larceny、Mosh

閉じない方がメジャーな振る舞いっぽいし、call-with-portとの一貫性も取れるので閉じない方向で。

Monad on Scheme

Twitterでちらほら動的型付けでMonadなんてのが賑わっていたので、追随してみた。
CLで書かれていたのをScheme (Sagittarius)に書き直しただけなので非常に簡単ではあったが・・・
こんな感じ。
(import (rnrs) (clos user))

;; From following URLs
;; http://d.hatena.ne.jp/wasabiz/20121014/1350174261
;; http://basking-cat.blogspot.jp/2012/10/clojurestate.html
(define-syntax perform
  (syntax-rules ()
    ((_ ((name value)) expr ...)
     (fmap value (lambda (name) expr ...)))
    ((_ ((name value) . rest) expr ...)
     (bind value (lambda (name) (perform rest expr ...))))))

(define-generic bind)
(define-generic fmap)

;; List Monad
(define-method bind ((m <list>) f) (apply append (map f m)))
(define-method fmap ((m <list>) f) (map f m))

;; State Monad
(import (sagittarius object) (match))
(define-class <state> () ((run :init-keyword :run :reader state-run)))
(define (run-state m v) ((state-run m) v))
(define (eval-state m v) (car (run-state m v)))
(define (exec-state m v) (cadr (run-state m v)))

(define (make-state f) (make <state> :run f))

(define (get-state) (make-state (lambda (s) (list s s))))
(define (put-state) (make-state (lambda (_) (list '() x))))

(define-method bind ((m <state>) f)
  (make-state (lambda (s)
                (match (run-state m s)
                  ((a ss)
                   (run-state (f a) ss))))))

(define-method fmap ((m <state>) f)
  (make-state (lambda (s)
                (match (run-state m s)
                  ((a ss)
                   (list (f a) ss))))))

;; cursor
(define-class <cursor> ()
  ((x :init-keyword :x)
   (y :init-keyword :y)))
(define-method write-object ((c <cursor>) p)
  (format p "#<cursor (x ~a) (y ~a)>" (~ c 'x) (~ c 'y)))
(define (make-cursor x y) (make <cursor> :x x :y y))
(define (right n)
  (make-state (lambda (cursor)
                (let ((x (+ (~ cursor 'x) n)))
                  (list x (make-cursor x (~ cursor 'y)))))))
(define (down n)
  (make-state (lambda (cursor)
                (let ((y (+ (~ cursor 'y) n)))
                  (list y (make-cursor (~ cursor 'x) y))))))

(define (square n)
  (perform ((x (right n))
            (s (down x)))
    s))

(let* ((c (make-cursor 0 0))
       (es (exec-state (square 10) c)))
  (print c)
  (print es))

;; seqM and mapM
;; from https://gist.github.com/3889104
(define (seqM ms)
  (define (rec ms)
    (match ms
      ((m . ms)
       (if (null? ms)
           (fmap m (lambda (x) (cons x '())))
           (bind m (lambda (x) (fmap (rec ms) (lambda (y) (cons x y)))))))
      (_ '())))
  (if (null? ms)
      '()
      (rec ms)))

(define (mapM f ms) (seqM (map f ms)))

(define-class <maybe> () ((x :init-keyword :x :reader maybe-x)))
(define-method write-object ((m <maybe>) p)
  (format p "#<maybe ~s>" (maybe-x m)))
(define (make-maybe x) (make <maybe> :x x))
(define-method bind ((m <maybe>) f)
  (match (maybe-x m)
    ((:just . x) (f x))
    (:nothing (make-maybe :nothing))))

(define-method fmap ((m <maybe>) f)
  (make-maybe (match (maybe-x m)
                ((:just . x) (cons :just (f x)))
                (:nothing :nothing))))

;; Test
(define (buz xs)
  (define (bar x)
    (if (negative? x)
        (make-maybe :nothing)
        (make-maybe (cons :just (sqrt x)))))
  (mapM bar xs))

(print (buz '(1 4 9)))
(print (buz '(1 -4 9)))
Gaucheなら多分あまり手を入れなくても動くはず。TinyCLOSを持ってる処理系はキーワードの処理だけ何とかすれば、多少手を入れればいけるはず。
問題は、僕はMonadをよく分かっていないし、そのありがたみを享受したこともないので、こで何がうれしいのかいまいち分からない。Haskelやれってことか?

2012-10-11

低レベルのソケットAPI

将来的なことを考えると低レベルのソケットAPIがあった方がいい気がしてきたのでちょっとメモ。(僕自身がソケットプログラミングに明るくないので、間違いがある可能性が大いにあります)

現在主流になっているソケットAPIはBSDスタイルだと思う。というか、他を知らない。恐らく、このAPIの本質はUNIXの「全てはファイルである」だと思う。なのでソケット自体がファイルディスクリプタだし、わざわざrecv/sendとか使わなくても、read/writeで読めたりする。

Wikipediaを見ると、オリジナルのAPI自体は7つしかない。どの段階で物事が簡単じゃなくなったのか分からないけど(多分IPv6だと思う)、 現在ではいろいろ解決しなければいけないものがありそう。とりあえずのメモとして、どれくらい自分がサポートしたいかを考えることにする。

思いつくままに箇条書き
  • Wikipediaの7つのAPIの内、gethostbynameとgethostbyaddrを除く5つはサポート
  • ソケットのみノンブロッキングI/Oをサポート
  • select相当のAPI
    • fdsetがいるけど、どうするべ?
  • addrinfoは便利そうなのでうまいこと扱えるように
  • Unix domain socketはサポートしない
    • Windowsで提供できない(ことはないけど、面倒な)のでカット
  • JavaみたいにServerSocketとClientSocketを分けた方がいいかな?
  • IPアドレスの扱いはどうする?
う~ん、これさらに実装時には疑問が増えそうだなぁ。CLのusocketみたいに可能な限り隠蔽してしまった方がスマートだろうか?usocketが低レベルかと言われると、よく分からないけど・・・

2012-10-10

Socket in other words SRFI-106

I'm currently working on SRFI-106 which I proposed (wow, sounds like i'm doing something cool, haha).

Now, I'm wondering if it's possible to make extensible APIs for future socket changes. The trigger to think is this message;
However, an API that is designed so that implementations can extend it to support things like Unix domain sockets, etc. without changing the basic design of the API might be better.
From SRFI-106 mailing list
 I super agree with it. But is it possible? To make this simple, let me target only Unix domain socket.

As far as I understand, Unix domain socket means file system socket like /tmp/socket1.s or something like this (, isn't it?). To create this, create a socket FD passing AF_UNIX (or AF_LOCAL) flag to socket(2), set filesystem path string to struct sockaddr_un's sun_path member, then call bind(2) with socket FD and sockaddr_un set before. This is UNIX (or POSIX) way to create local socket.
Now, let's see how it goes with Windows. Well, unfortunately Windows doesn't have this type of socket. If you want to do sort of the same thing, you need to do either creating a local address socket or using PIPE. Creating a local address socket would be portable way but occupies a port. Using pipe provides the same thing as UNIX but code won't be portable.

Yes, implementation can wrap those ugly part with beautifully abstracted API (if i can...). Or if AF_UNIX equivalent flag is passed on Windows environment, implementation can just raise an error.
Well, then here comes my next question. Is it basic? I might stick too much with this word. But I would rather make small world than bigger and lower layer world with this SRFI. Flexisibility is important. I believe simplicity is also important. I think I'm too lazy to introduce a lot of features such as addrinfo data type or other procedures. And it might be from my ignorance of socket programming.

Sort of brain storming. I'm still thinking if there is a nicer way to keep both flexibility and simplicity as much as possible.

2012-10-06

中置記法

CourseraのScalaコースでScalaで中置記法が書けるということを知った。
こんな感じ
class Foo(x: Int) {
  val v = x
  def +(y: Foo) = new Foo(v + y.v)
  def less(y: Foo) = v < y.v
}

new Foo(1) + new Foo(2)
C++の演算子のオーバーロードに似ているけど、イメージとしては単に関数定義。Scalaは割りと自由にシンボルが定義できる。Schemer好みともいえる。のだが、多分演算子だけを特別視したくなかったんだろうなぁと思うのが、以下の記法。
new Foo(1) less new Foo(2)
SRFI-105でも感じた「うわぁ・・・」感漂う何か。何故かはいまいち分からないけど、どうも読みにくいと感じる。僕の主観だと思うんだけど、これが読みにくいと思うのはあまりにも自然言語に近いからだと思う。僕はあまり国語が得意ではなかったところに起因があるのかもしれないが・・・

それに加えて、中置き記法は評価の優先順位が問題になってくる。まぁ、常識人なら()で囲って優先順位を明確にするだろうけど、なんでそんなことを人間が考えなくてはいけないんだろう?と思ってしまう程度にはLisp脳になっているのかもしれない。(いや、単にものぐさなだけだろう)

コンパイルしてしまえばJavaからでも使えるし、REPLもあって開発効率は高そうなイメージなんだけど、じゃあ仕事で使いたいか?といわれると今のところ微妙な感じ。(でも、Scalaでやるよ~って言われたら喜んで飛びつきそうなくらいにはJavaに飽きている・・・)

2012-10-05

必要ドリブン

泥縄とも言うのだが・・・(しかも、絶対的に必要というわけでもない・・・)

SOAPリクエストを投げる必要が出てきた。まぁ、ぶっちゃけSoapUI使っておけよという話になるのだが、いろいろなことを自動化するのにGUIを使うのは都合が悪い。1ヵ月後の自分が楽できるように今のうちに仕込んでおくのが怠け者の鑑というものだろう。

ということでSOAP的な何かができるライブラリを作った。タイトルはあんまり関係なく、どちらかというとどんな風に設計したのかという覚書。

実はSOAPを扱うライブラリはほしいなぁとずっと思っていて(まぁ、仕事で使うからなのだが)、3ヶ月くらいどうしようかなぁともやもやしていた。理由はJavaとかC++とか見たいにWSDLからクラスを自動生成してとかってやるのがかったるいとずっと思っていたから。そもそもScheme(というかLisp系言語)はS式というこの上なくXMLと親和性の高いデータ構造を息をするように扱うことができる。じゃあ、他の言語が必要とするXML→マッピング→オブジェクトなんていらんじゃん、と思っていたからだ。

もやもやすること3ヶ月、とりあえず動くものが欲しい(というか要る)と思い、適当に使いやすいと思うものを作ってみた。ポイントとしたのは、
  • オブジェクトマッピングみたいなことはしない
  • そこそこ柔軟に書ける
  • リクエストを送ってレスポンスを返す
出来上がったのが、これ

自分で使った感想としては、まぁ悪くないんだけど、一々手書きでタグの定義を書くのは面倒だなぁとは思った。なので、改善点としては、WSDL解析してdefine-soap-type定義を自動で作ることかなぁ。

2012-10-04

職業プログラマ

ふとこんな記事を見つけた。

[徒然]そろそろ潮時? - Kazzzの日記
何時からだろうか、職業プログラマとして生業を全うしたいと思いながら仕事をしていたのだが、今の職場ではもうそれを許してはくれなさそうだ。 許してくれないというよりは正確には「認めて貰えない」と言った方が良いだろうか。
プログラマのコストと会社の利益について書かれていた。僕が日本でかつプログラマとして働いた期間は2年と短い(オランダでのプログラマ歴の方が長くなってしまった)のだが、その短い期間でも同様の不満というか「それおかしくね?」という疑問を持った記憶がある。

なぜ、単価はPG < SE < PMなの?
PMは顧客と交渉するから(これ営業の仕事ちゃう?)?人的リソースとスケジュールの管理をするから?
SEは仕様書を書くから?見積もりだすから?(これも営業の仕事ちゃう?)
でもものを作るのはPGだよね?安い労働力に見合った品質で十分ということなのだろうか?年功序列で給料が決まるなら、年功序列でPG->SE->PMでいいと思うけど、本人の能力に対しての対価として給料が決まるなら、原価が安い=品質が落ちるに繋がる気がするんだけど、違うのかな?

その昔、営業が1億で取ってきたけどSEが見積もったら赤字になる案件で、営業は高評価、SEは遂行できなかったから低評価というようなのを見たことがある(実際体験もした、金額は違うけど)。これって、無能な営業が安請け合いをして結果的に営業の責任で会社に損害を出したんだけど、全部SEに擦り付けられてるよね?っで、そのSEの下でものを必死になって作ったPGはさらに納期が守れなかったって非難される・・・おかしくないかなぁ?

優秀なプログラマは希少価値が高いと思うのだが、どうも十把一絡げ的に扱われている気がしてならない。僕も職業プログラマとして生涯現役でありたいと願う身なので、この手の話はいつもやりきれない思いが付きまとう。(自分が優秀どうかは知らんが・・・)

幸い、現在の職場は、PM、TM(テクニカルマネージャ)、PGと分かれていてそれなりに分業が出来てるし、PGだから給料が安いということもない(と思う。他人の給料知らん)。

2012-10-02

絶対に明文化されないライブラリのメモ

Sagittariusには開発者が既存の機能のバグをビルドすることなくテストするライブラリがあったりする。(実際はライブラリという形式を取っているだけで、そういう機能があるのだが)。
この機能は僕が(主にマクロ展開器の)バグ取りように使うだけという位置づけにしてあるものの、普通にライブラリとして提供されている。ドキュメント化は絶対されないし、するつもりもない。っが、遊びとして使う分には面白い機能なので、興味がある人は触ってもいいかなぁと思いメモ。(と将来の自分への備忘録)

ライブラリは(現状では)(sagittarius aspect)という名前で提供されていて、このライブラリは(Again現状では)point-cutというマクロを提供している。名前付けは正直微妙だなぁと思っているので、将来のバージョンでは変更になるかもしれない。まぁ、でも使用頻度はそうないしこのままかもしれない。
使い方は以下のようになる。
(import (sagittarius aspect))
(point-cut
  (core syntax-case)
  expand-syntax
  (lambda (vars template ranks id-lexname lexname-check-list p1env)
     (let ((r (proceed)))
        (print r)
        r)))
マクロがproceedという手続きを提供するので、単に結果を覗きたいだけならこんな感じで書ける。結果が意にそぐわないものであれば変更も出来る。また、オリジナルの処理をせずに(proceedを呼ばずに)自分で再実装しても構わない。
気をつける点は、そのライブラリで定義された手続き自体を変更するということ。この変更がどこかのライブラリの挙動を変更するのである。例としては、
(library (foo)
    (export bar)
    (import (rnrs))
  (define (bar) 'bar))

(library (hoge)
    (export fuga)
    (import (rnrs) (foo))
  (define (fuga) (display (bar)) (newline) 'fuga))

(import (hoge))
(fuga)     ; prints bar and returns fuga

(import (sagittarius aspect))
(point-cut (foo) bar (lambda () 'gehehe))
(fuga)     ; prints gehehe and returns fuga
上記の例では、手続きfugaは一切変更されていないが、依存するライブラリ(foo)内で定義された手続きbarが変更されているので、fugaに影響が起きている。モジュールシステムそのものを破壊する禁じ手ではあるのだが、使い方によっては便利に使えるので入れてある(自分用)。

そういえば、似たような機能で明文化されているのはwith-libraryマクロだろう。あっちはオリジナルを実行して値を覗くということは出来ないが。

2012-10-01

R7RS 7th mini ballot result

I can't believe it's October. The time flies like an arrow, indeed (T_T)

Super postponed ballot result has been revealed. How long did they postpone? 3 weeks? I remember they said it's a small one so only a week. Liar!

Anyway, let me check what is the impact of it. I remember they were discussing how expt should behave.

#121
Now R7RS requires to signal error with the expression (expt 0 z) when z is negative. I believe this is incompatible change since I haven't seen any implementation raises error with this case. (Ypsilon, Sagittarius, Mosh, Gauche and Chibi(?!)). I agree with that the specification should not allow implementations to choose either unspecified value or error but hmm, is this nicer than R6RS?

#472
For me it's trivial, because I don't have intention to change current implementation of cond-expand, include and include-ci. But I think it's better if I can write like this;
(import (scheme base))
(cond-expand
  (sagittarius (import (srfi :1)))
  (else (import (srfi 1))))
;; bla bla
Does the result allow us to this? I actually couldn't understand properly:P

#473
I'm really disappointed with this decision. I think R6RS's toplevel restriction was too strict and it's better to be able to write import clause everywhere for small scripts. But they decided only beginning. It might be much better because now we can write the code above officially but hmm... No, we can't write the above code on toplevel according to the result. If we want to write the compatibility layer, we need to write it in a library then import it. Shit!!

#405
They have decided to keep compatibility with R6RS. (force 2) can raise error.

Only 4 items! But they needed 3 weeks?! I wish draft 7 will be released in this week...

BTW, why did I write this in English?