Syntax highlighter

2013-09-30

省メモリ計画(スタック編)

自分でも次があるとは予想していなかったw

ふとシャワーを浴びながら気づいたのだが、Sagittariusではほぼ全てのSchemeオブジェクトがヒープに作られる。しかし、多くのオブジェクトは使用後すぐに不必要になりGCを待つことになる。これはパフォーマンス的にはメモリ使用量的にも嬉しくない。

なぜこのような作りになっているかと言えば、単なる手抜きである。しかし、初期化用のC APIを用意してやればいいような気がしてきた。全てのオブジェクトに対して用意するのは手間だが、とりあえず頻繁に使用されるかつ使用後すぐに破棄されるようなものだけに絞ってやればそこそこ成果が出るのではないかと思っている。

では何が上記の条件を満たすようなものなのか?実は既にいくつか候補があって、トランスコーダ、ポート、ハッシュテーブル辺りがとりあえずのやってみると効果がありそうなものとなっている。なぜか?ポートはキャッシュを読み込む際に問答無用で作られるので、たとえば(rnrs)を読み込むと20個以上のオブジェクトが作られることになる。トランスコーダはUTF8からUTF32に変換する際に作られているうえに、この処理はreadで常に起きている。ハッシュテーブルはいたるところで共有オブジェクト等の保持に使われていて、たとえば1つのキャッシュファイルの読み込みに2つ使用されるなどかなり使われている。

とりあえず実装してみて効果があれば順次足していくという方向で行くことにする。

2013-09-28

Why Sagittarius?

While ago, I saw a comment on Reddit which said 'why Sagittarius?'. At that time, I've just thought 'why not?' and 'then why Racket or other implementations?'. Now I still don't have that much reason but at least there should be a good reason to be chosen! So trying to convince people who are looking for a good reason to switch or start trying new Scheme implementation.

N reasons why you should use Sagittarius.

1. Multiplatform
Sagittarius is supported on number of platforms, such as Windows, Cygwin, Linux, QNX, FreeBSD*1 and Mac OS X. A lot of implementations don't have native Windows binary support. So if you need to run Scheme on Windows, then this is one of your choice!

2. Architecture independent FFI support
Sagittarius is using libffi for its FFI so most of platforms can use FFI.

3. MIT license
GPL or LGPL is not suitable for a lot of situation (say Racket is LGPL).

4. Short term release cycle
Currently Sagittarius is being released once a month so if you find a bug, you would get the fixed version next month.

5. Both R6RS and R7RS are supported
As far as I know, Sagittarius is the only implementation which supports both R6RS and R7RS (currently).

6. Reader macro and replaceable reader
If you don't like S-expression but like Scheme or want to use some of libraries written in Scheme (or Sagittarius' builtin libraries), this would be your choice!

You will probably find more reasons once you start using it. So why don't you give it a shot?

*1: Current FreeBSD ports has Boehm GC 7.1 however this version doesn't work on it. 7.2 or later needs to be installed manually.

2013-09-24

省メモリ計画(ポート編)

多分ポート以外にはないと思うけど・・・あってもコーデックくらいかね、次・・・

SagittariusはCで書かれているのだがポート周りはカスタムポートとかの兼ね合いから可能な限り柔軟にしようと思いオブジェクト指向風に書かれている。単に構造体が自身を操作するための関数ポインタを持っているだけだが。

先日ポート位置の不具合を直した際に4つほど関数ポインタを足したのだが、 現状のポートのサイズが不安なことになってきた。現在のHEADでポートのサイズは72バイト(32ビット環境)。単なるオブジェクトとしてはちとデカイ気がする。しかも、これは実装部分を除いた共通インターフェースだけなので、実際には100バイトを超えてくる。(バイナリポートが88バイトと一番でかい・・・)。

これがC++ならクラスが持つメンバー関数のサイズなんて気にしなくてもいいのだが、そこはないものねだりになる。そこで、とりあえず何かいい案はないかなぁと考えたのだが、ポートの構造体に仮想テーブル的なポインタを持たせて実際の操作用関数は静的領域に確保してしまうというのはどうだろうか?問題になるのは関数へのアクセス部分になるが、マクロにするか、関数呼び出しにしてしまうか悩んでいる。マクロにすると仮想テーブルを外に出さないといけないが、関数呼び出しにしてしまうとパフォーマンスが心配になる。

とりあえず書いてみてから悩むことにする。

2013-09-23

パッケージとか

Sagittariusは自分が仕事で使うために書き始めた処理系なのだが、ありがたいことにいろんな方からバグ報告をいただいたりパッチをいただいたりしてきた。宣伝とか名前を広める系の活動が苦手で、数回comp.lang.schemeに投稿したのを除けばほとんど何もしていないし、自分でも「自分が最大のユーザー」であればいいかとか思ってて特に気にしていなかった。

ところがここ数日(本当に2,3日)でArch LinuxのAUR(Arch linux User Repository)に乗ったり、Mac OS XのHomebrewに乗りそうだったりと、4年前(公開したのは2年半前)には想像もしていなかったことが起きた。どちらの環境も持っていないので(Arch Linuxはインストールに挫折した・・・)、その意味でもありがたいことだ。

こうして本格的に自分以外の人の手によって広まっていくのを(広まってない?)目の当たりにしていると、雛が巣立っていくような感覚を覚えて嬉しいような寂しいような感じである。もちろん自分が最大のユーザーであることは多分変わらないだろうし(譲る気もないw)、開発自体を誰かに譲るとかも考えていないのだが・・・

そういえば、開発者MLってないの?って聞かれたのだが、あった方がいいのだろうか?登録者自分だけっていうことになりそうな雰囲気ありまくりだし、作ったことすらないのでどうすればいいのかさえ知らないけどw

2013-09-13

訛り

(元ネタ Island Life - 訛りとか)
本題とは関係ない部分でなんとなく引っかかっていたのがなんとなく分かった気がしたのでつらつらと書いてみることにした。

オランダでは英語はほぼ全ての人にとって第二外国語であるといえる。もちろんイギリス人もいるし、アメリカ人やカナダ人、オーストラリア人だって住んでいるので例外もままある。そうすると、まぁ大抵の人がしゃべる英語は訛っているわけだ。

もちろん個人差はあるし、中にはすごく綺麗(典型的)な英国訛りでしゃべる人もいれば、がちがちのインディアン訛りで何言ってるのか理解するのに苦労するなんて人もいる。(インド人を例にあげたのに特に理由はない。別にスペインでもフランスでもいい。ロマンス系言語訛りはひどく聞きづらいし。)

僕の職場はかなり多国籍で東は日本(俺だよ!)から西はカナダや南米とまぁ多種多用である(最近は中東出身の同僚が増えてきた感もあるが。) 会社自体はそんなに大きくないので、人は少ないのだが、これだけ種類があるとまぁ慣れる。自分の英語の発音がどれほど訛っているのかというのは実に知りようがなくて(だれも指摘しないし)、少なくとも意思疎通は問題なくできるレベルではあると思う。ただ、確実にいえるのは、いい悪いは別にして、昔と思うと発音が大分変わったなぁということ。Tomatoがトメイトからトマートになったとか、そんなレベルではあるが。

本題に絡みそうなところに無理やり戻すと、北米(特にアメリカ)出身の人は特に訛りや別名に対して非寛容であるというのが経験から学んだこと。たとえば、aubergineとかcourgetteはほぼ通じない。ついでに同じwaterでも「ウォータ」では通じない(飛行機内で通じなかった経験あり)。個人的にPGが対象にしているのはおそらく米国内のみの話じゃないかなぁと思ったりはする。あの国ほどに言語に非寛容な国は後フランスぐらいしか知らん。

2013-09-08

SRFI 110

Today the SRFI 110 will be the final state (according to the latest ML topic). So for the celebration, I have supported it on Sagittarius.

Basically I have only added compatible layer to the reference implementation and run some scripts. There is one exception which is not satisfying requirement. That is, again the same as previous curly-infix SRFI, hash-bang directive. I don't have any intention to support these SRFIs in core Sagittarius so it's always uses reader macro or replaceable reader. So to use this SRFI on Sagittarius, it must look like this;
;; #!sweet for compatibility
#!sweet
#!reader=sweet

define factorial(n)
  if {n <= 1}
     1
     {n * factorial{n - 1}}

print(factorial(10))

define a 4

define g(x y)
  {x * y}

let <* x sqrt(a) *>
! g {x + 1} {x - 1}
It might not be a big issue as usual.

The good thing about this SRFI is that it can be used in real world. If you are familiar with Python or Ruby which I don't know much about, this might be a good alternative. So the next step for this would be an Emacs lisp to support this :)

Well, again (the same as SRFI 105) I don't think I use this SRFI but it's always good to have choices for users.